ポロシャツのサイズ感、正解はコレ!選び方とお洒落に着こなすコツ

ポロシャツは1年を通して活躍する万能アイテムですが、そのサイズ感によって印象が大きく変わります。
ジャストフィットでキレイめに着こなすか、オーバーサイズでカジュアルに決めるか、あなたのスタイルに合わせた選び方があるのです。
この記事では、体型別のサイズ選びのポイントから人気ブランドのサイズ感比較、そして最新のコーディネート例まで徹底解説します。
ポロシャツのサイズ選び、なぜ重要?
ポロシャツのサイズ選びは、単なるフィット感の問題ではなく、あなたのスタイルや体型を最大限に活かすための重要な要素です。
適切なサイズを選ぶことで、スタイリッシュな印象を与えると同時に、快適さも確保できます。
サイズ選びを誤ると、せっかくのポロシャツが着こなしにくくなってしまいます。たとえば小さすぎれば動きにくく、大きすぎればだらしない印象になりがち。
特に上記のようなネイビーポロシャツと薄めのデニムを合わせるスタイルは、ポロシャツのサイズ感が全体のバランスを左右します。
肩のラインがちょうど良く、身幅にも余裕があるため、リラックス感がありながらも清潔感のある着こなしができています。
現代のファッショントレンドでは、従来の「ジャストサイズ」の概念から一歩踏み出し、あえて少しゆとりを持たせる着こなしも主流になっています。
これにより、カジュアルさと洗練さのバランスが取れたコーディネートが可能になるのです。
失敗しないためのサイズ選びの基本
ポロシャツを選ぶ際には、サイズチャートの見方と自分の体型に合わせた採寸が基本となります。
これらをマスターすることで、オンラインショッピングでも失敗なくポロシャツを選べるようになります。
サイズチャートの見方
サイズチャートは各ブランドによって異なりますが、基本的には「着丈」「身幅」「肩幅」「袖丈」の4つの数値が記載されています。
これらの数値を理解し、自分の体型と照らし合わせることが大切です。

例えばこのように黒のシンプルなポロシャツを選ぶ場合、身幅と着丈のバランスが重要です。このモデルさんは身幅にゆとりがあるものの、肩のラインはきれいに収まっており、全体のバランスが取れています。ブランドごとのサイズ感の違いを理解するためには、サイズチャートの数値を比較してみましょう。
多くのメンズファッション通販サイトでは、モデルの身長とサイズも記載されているので参考にすると良いでしょう。
また、同じLサイズでもブランドによって大きさが異なるため、必ず詳細なサイズ表を確認することをおすすめします。
自分のお気に入りのポロシャツがある場合は、そのサイズをメジャーで計測し、新しく購入するものと比較するとより失敗が少なくなります。
採寸のポイント:着丈、身幅、肩幅を正しく測ろう
自分自身の体型を正確に把握するためには、採寸が欠かせません。
特に重要なのは以下の3つのポイントです。
着丈:背中心から裾までの長さを測ります。理想的な着丈は、上半身とのバランスを考慮して決めましょう。ヒップが隠れるか隠れないくらいの長さがバランスが良いとされています。
身幅:脇下の位置で身頃を平置きして端から端までを測ります。呼吸や動作に支障がない程度の余裕があることが理想的です。
このようにオーバーサイズを選んで「GOODTIMES」と書かれたポロシャツを着る場合は、あえて身幅に余裕を持たせるスタイルも今風でカッコいいです。
肩幅:肩の端から端までの直線距離を測ります。肩のラインがきれいに収まるサイズを選ぶことで、全体的なシルエットが整います。
このように高身長な方の場合、肩幅がぴったりのものを選ぶと、バランス良く見えます。
正確な採寸をすることで、オンラインショッピングでもサイズ選びに失敗することが少なくなります。また、試着する機会がある場合は、腕を前に出したり、座ったりして動きやすさも確認しましょう。
人気ブランドのサイズ感を徹底比較!
ポロシャツのサイズ感はブランドによって大きく異なります。
ここでは、人気ブランドのサイズ感の特徴と選び方のコツを解説します。
ラコステ:定番ブランドのサイズ感と選び方のコツ
ラコステはポロシャツの代名詞とも言えるブランドで、独自のナンバリングサイズ(サイズ2、サイズ3など)を採用しています。
一般的にラコステのポロシャツは、やや細身の作りが特徴です。
画像3のようなスタイルを目指す場合、ラコステならサイズ4〜5がおすすめです。
このモデルさんのように肩幅がぴったりで、腕周りにやや余裕があるシルエットが、スマートな印象を与えます。ラコステのポロシャツは洗濯による縮みも考慮して、少し余裕を持ったサイズを選ぶとよいでしょう。
また、ラコステは着用を重ねるごとに体に馴染んでいくため、購入時は少しだけ余裕があるくらいのサイズ感がおすすめです。
鮮やかなカラーバリエーションが豊富なので、定番のネイビーから、アクセントになる明るい色まで、幅広く選ぶことができます。
フレッドペリー:スタイリッシュなポロシャツのサイズ感を解説
フレッドペリーのポロシャツは、英国らしい洗練されたスリムフィットが特徴です。
一般的に日本のサイズ感よりも小さめの作りとなっています。
画像のような黒のシンプルなポロシャツをフレッドペリーで選ぶ場合、通常より1サイズ上を選ぶとちょうど良いフィット感になることが多いです。特にフレッドペリーの場合、袖周りやウエスト周りがタイトめなので、動きやすさを重視するなら少し余裕を持たせるとよいでしょう。
フレッドペリーのツインチップライン(衿と袖のラインが特徴的なデザイン)は、着る人をスタイリッシュに見せる効果があります。

このようなストリートカジュアルなスタイルにも相性が良く、特に都会的な雰囲気を演出したい方におすすめです。
その他人気ブランドのサイズ感比較
その他にも様々なブランドがポロシャツを展開しています。
それぞれの特徴を把握して、自分に合ったブランドを見つけましょう。
ユニクロ・GU:リーズナブルな価格で様々なデザインが揃うユニクロやGUは、日本人の体型に合わせた作りになっています。一般的に標準的なサイズ感ですが、シーズンやデザインによって異なる場合もあるので注意が必要です。画像2のようなオーバーサイズスタイルを目指すなら、1〜2サイズ上を選ぶと良いでしょう。
ラルフローレン:アメリカンサイズのため、全体的にゆったりとした作りが特徴です。特にクラシックフィットは余裕があるので、画像5のようなストリートスタイルを目指す方に適しています。一方、カスタムスリムフィットは、よりフィット感のあるシルエットになります。
ポロシャツ専門ブランド:スポーティながらも洗練された印象のポロシャツは、スポーツウェアブランドのものも選択肢になります。これらは機能性を重視した作りになっていることが多く、動きやすさを求める方におすすめです。
ブランドごとのサイズ感を理解することで、オンラインショッピングでも失敗せずに自分に合ったポロシャツを選ぶことができます。迷った場合は、各ブランドの公式サイトにあるサイズガイドを確認することをおすすめします。
体型別のサイズ選びアドバイス
体型によってポロシャツの選び方は大きく変わります。
ここでは、低身長、高身長、ぽっちゃり体型の方に向けたサイズ選びのポイントを解説します。
低身長さん向け:バランス良く着こなすためのポイント
低身長の方がポロシャツを選ぶ際には、全体のバランスを意識することが重要です。着丈が長すぎると、さらに小柄に見えてしまう可能性があります。

このようなスタイルを目指す場合、コンパクトなサイズ感のポロシャツを選びましょう。具体的には以下のポイントがおすすめです。
着丈:ヒップが半分隠れるくらいの長さが理想的です。長すぎると縦のラインが分断され、さらに小柄に見えてしまいます。
肩幅:肩のラインがぴったり合うものを選びましょう。肩が落ちるデザインは避け、きれいに肩にフィットするものがおすすめです。
首元:開きすぎないデザインを選ぶことで、バランスの良い印象になります。ボタンを1つ留めて着るスタイルも効果的です。
また、小物使いでスタイリングにメリハリをつけることも、低身長の方におすすめのテクニックです。
キャップやバッグなどの小物を上手に取り入れることで、全体のバランスを整えられます。
高身長さん向け:理想の丈感を見つけるには?
高身長の方は、着丈と袖丈のバランスが特に重要になります。
全体的なプロポーションを活かしながら、スタイリッシュに見せるポイントを押さえましょう。

このような黒のシンプルなポロシャツスタイルは、高身長の方にも非常に似合います。以下のポイントに注意して選ぶとよいでしょう。
着丈:高身長の方は、標準的な着丈でも短く見えてしまうことがあります。画像4のモデルさんのように、ウエスト周りをきれいに覆う長さのものを選ぶと、バランスが良く見えます。
袖丈:腕の長さに合わせて、二の腕の中間から少し下くらいの長さが理想的です。短すぎると腕が長く見えすぎてしまいます。
身幅:高身長の方は、身幅にある程度余裕があるものを選ぶとバランスが良く見えます。適度なゆとりのあるシルエットは、高身長の方にも非常に似合うスタイルです。
また、画像のようなストライプなどの横ラインが入ったデザインも、高身長の方の縦長のシルエットにメリハリを与えるため、おすすめです。
ぽっちゃりさん向け:体型カバーできるサイズ選び
ぽっちゃり体型の方がポロシャツを選ぶ際は、ゆとりと構造に注目しましょう。
きつすぎるものを選ぶと、かえって体型が強調されてしまいます。
身幅:適度なゆとりがあるものを選びましょう。
画像のようなオーバーサイズのスタイルも、体型カバーに効果的です。
ただし大きすぎるとだらしない印象になるため、肩のラインはできるだけ自分の肩幅に合ったものを選びましょう。
素材:伸縮性のある素材を選ぶことで、動きやすさを確保しながらも、体のラインを自然にカバーできます。
デザイン:縦ラインを強調するデザインや、首元の開きが適度なものを選ぶことで、すっきりとした印象になります。
画像のような縦のラインが強調されるデザインもおすすめです。
色選びも重要で、ネイビーや黒などのダークカラーは、体型をカバーする効果があります。一方で、全身をダークカラーで統一するのではなく、下半身に明るい色を持ってくることで、バランスの良いコーディネートになります。
スタイル別おすすめサイズ感
ポロシャツは着こなし方によって、まったく異なる印象になります。ここではジャストサイズとオーバーサイズ、それぞれのスタイリングポイントを解説します。
ジャストサイズで上品に:きれいめスタイル
ジャストサイズのポロシャツは、きれいめなスタイルに最適です。
特に画像のようなシャープな印象を目指す場合におすすめです。
ジャストサイズのポイントは、肩のラインがぴったり合っていること、身幅が締まりすぎず、かつだぶつきもないことです。袖は二の腕の中間くらいで終わるものが理想的です。
具体的なコーディネート例としては、
のようにきれいめなポロシャツに、スリムパンツを合わせるスタイルがあります。シンプルな黒やネイビーのポロシャツは、デニムと合わせることで、カジュアルながらも品のある印象になります。
また、画像4のようなシンプルな黒のポロシャツを、きれいめなパンツと合わせることで、オフィスカジュアルにも対応できるスタイリングになります。首元にはアクセサリーなどをプラスすることで、よりドレスアップした印象に仕上がります。
オーバーサイズで今っぽく:カジュアルスタイル
近年トレンドのオーバーサイズポロシャツは、カジュアルなスタイリングに最適です。画像2のような、肩が落ちるくらいのゆとりのあるシルエットが特徴です。
オーバーサイズを選ぶ際のポイントは、「ただ大きいだけ」ではなく、全体のバランスを考慮することです。
画像のモデルさんのように、トップスがオーバーサイズの場合は、下半身もゆったりとしたシルエットにすることで、今っぽいバランス感のあるスタイリングになります。
具体的なコーディネート例としては、ネイビーのポロシャツにワイドデニムを合わせるスタイルがあります。このような組み合わせは、リラックス感がありながらも、襟元があることでカジュアルすぎない印象に仕上がります。
また、画像のようなストライプポロシャツを黒のワイドパンツと合わせるスタイルも、洗練されたストリートスタイルとして注目されています。
オーバーサイズのポロシャツは、レイヤードスタイルにも活用できるため、シャツやジャケットの下に着るという着こなし方もおすすめです。
素材別のサイズ感と注意点
ポロシャツの素材によってサイズ感や経年変化が異なります。
ここでは主要な素材の特徴と注意点を解説します。
コットン:定番素材のサイズ感と洗濯後の縮み
コットン(綿)素材のポロシャツは、肌触りが良く通気性に優れているため、夏場の着用に最適です。ナチュラルな風合いを楽しめるのが特徴です。
しかし、コットン素材は洗濯による縮みが発生しやすいという点に注意が必要です。特に100%コットンの場合、初回の洗濯で2〜5%程度縮むことがあります。そのため、購入時には少し余裕を持ったサイズを選ぶことをおすすめします。
また、コットン素材は着用や洗濯を重ねるごとに生地が柔らかくなり、体に馴染んでいくという特徴もあります。リラックス感のあるシルエットも、コットン素材ならではの魅力です。洗濯の際は、縮みを最小限に抑えるために、洗濯表示に従った適切な方法で洗うことが大切です。
ポリエステル:機能性素材のサイズ感と特徴
ポリエステル混の素材は、シワになりにくく、速乾性に優れているのが特徴です。特に画像2のようなスポーティなデザインのポロシャツには、ポリエステル素材が多く使われています。
ポリエステル素材は縮みにくいため、購入時のサイズ感がほぼ維持されます。また、伸縮性に優れたものが多いので、体の動きに合わせてフィットするという特徴があります。
ただし、ポリエステル100%の場合は通気性が劣ることがあるため、夏場の着用では暑く感じる場合があります。最近は、コットンとポリエステルを混紡した素材も多く、それぞれの良さを兼ね備えたポロシャツも増えています。画像4のような黒のシンプルなポロシャツは、混紡素材だと色褪せしにくいという利点もあります。
ポロシャツをおしゃれに着こなすコーデ術
最後に、ポロシャツを使った具体的なコーディネート例をご紹介します。
メンズとレディース、それぞれのスタイリングポイントを押さえましょう。
メンズコーデ:定番からトレンドまで
メンズポロシャツコーデの基本は、シンプルながらも清潔感のある組み合わせです。
ネイビーのポロシャツに薄いブルーのデニムを合わせるスタイルは、カジュアルながらも品のある印象になります。スポーティな要素を取り入れることで、よりアクティブな印象に仕上がります。
また、ストリートスタイルも人気です。
ゆったりとしたシルエットのポロシャツに、同じくワイドなデニムパンツを合わせ、プラスアルファでヘッドフォンやリュックなどの小物を取り入れることで、トレンド感のあるスタイリングになります。
チェックのシャツを腰に巻くスタイリングもポイントです。
ストライプポロシャツを使ったスタイリングも、単調になりがちなポロシャツコーデにアクセントを加えるおすすめの方法です。黒のスラックスと合わせることで、カジュアルとフォーマルのバランスが取れた洗練されたスタイルに仕上がります。
レディースコーデ:フェミニンからカジュアルまで
レディースポロシャツコーデは、メンズライクな要素とフェミニンな要素のバランスがポイントです。画像のスタイルはメンズモデルですが、これらを参考にレディースコーデにアレンジすることも可能です。
例えば、ネイビーポロシャツにワイドデニムを合わせるスタイルは、レディースコーデでも取り入れやすい組み合わせです。女性の場合は、ウエストをマークするベルトを追加したり、アクセサリーを効果的に使うことで、女性らしさをプラスできます。
また、黒のシンプルなポロシャツは、プリーツスカートと組み合わせることで、大人の女性らしい品のあるスタイリングになります。ポロシャツのカジュアル感と、スカートのフェミニン感が絶妙なバランスで融合します。
さらに、オーバーサイズスタイルも、レディースコーデでは今トレンドの着こなし方です。女性の場合は、下半身をタイトなシルエットにすることで、メリハリのあるスタイリングになります。
まとめ
ポロシャツのサイズ感は、着こなしの印象を大きく左右する重要な要素です。
自分の体型に合ったサイズを選び、スタイルに合わせた着こなしを心がけることで、ポロシャツの魅力を最大限に引き出すことができます。
ジャストサイズでキレイめに着こなすか、オーバーサイズでトレンド感を出すか、あなたの好みやシーンに合わせて選んでみてください。
画像のようなスタイル例を参考に、自分らしいポロシャツコーデを楽しみましょう。
素材の特性を理解し、適切なサイズを選ぶことで、長く愛用できるポロシャツ選びが可能になります。この記事を参考に、あなたにぴったりのポロシャツを見つけて、おしゃれを楽しんでください!