自分に似合うオシャレが見つかる - ファッション通販

NNine(ナイン)

NNine メンズファッション通販。カジュアルなカップルコーディネート写真。黒のジャケットの男性とベージュブルゾンの女性。大人のオシャレをテーマにしたバナー広告。

【厳選15選】メンズのオックスフォードシャツ、おすすめブランドをご紹介

オックスフォードシャツを着こなす日本人モデル、都会的でスタイリッシュなコーディネート例

 

オックスフォードシャツは、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活躍する万能アイテムです。

しかし、数多くのブランドから自分に合った一着を選ぶのは難しいものです。

この記事では、オックスフォードシャツの基本知識から選び方のポイント、そして価格帯別におすすめのブランドを15選ご紹介します。

これを読めば、あなたにぴったりのオックスフォードシャツが必ず見つかるはずです。

 

当店のおすすめオックスフォードシャツはこちら → Stripe Oxford Shirt N1820

 

オックスフォードシャツとは?特徴と魅力を解説

オックスフォードシャツは、その名前の通りイギリスのオックスフォード大学で生まれた織り方で作られたシャツのことを指します。縦糸と横糸が交互に織り込まれる「オックスフォード織り」という特殊な織り方によって、通気性に優れた独特の風合いを持つ生地で作られています。この織り方によって生まれる少し粗めの質感と程よい厚みが、カジュアルながらも品のある雰囲気を醸し出しているのです。

オックスフォードシャツの最大の魅力は、その汎用性の高さにあります。ビジネスシーンではジャケットと合わせてきちんと感を演出でき、休日にはジーンズと合わせてカジュアルダウンすることも可能です。さらに、経年変化によってより風合いが増し、長く愛用できるという点も大きな特徴です。新品の状態よりも、何度か洗濯を重ねた後の方が柔らかく肌になじみ、着心地が向上していきます。

また、一年中着用できる点もオックスフォードシャツの魅力です。春秋はそのまま一枚で、夏は袖をロールアップして涼しげに、冬はニットやジャケットのインナーとして重ね着するなど、シーズンを問わず活躍します。デザインの主流は、ボタンダウンカラーに胸ポケットが一つというシンプルなもので、この普遍的なデザインが時代を超えて愛され続ける理由となっています。

オックスフォードシャツの選び方|失敗しないための3つのポイント

オックスフォードシャツを購入する際には、自分のスタイルや用途に合った一着を選ぶことが重要です。「なんとなく良さそう」と選んでしまうと、実際に着てみると思ったイメージと違ったということがよくあります。ここでは、失敗しないための3つの選び方のポイントを詳しく解説します。素材・襟型・サイズ感という3つの視点から最適なオックスフォードシャツを見つけましょう。

素材で選ぶ

オックスフォードシャツの素材選びは、着心地やシーズン、シチュエーションに大きく影響します。まず基本となるのは「コットン100%」の素材です。肌触りが良く、吸湿性に優れており、オールシーズン快適に着用できます。特に高級コットンとして知られるエジプト綿やスーピマコットンを使用したものは、光沢感があり上品な印象を与えるため、ビジネスシーンにも適しています。

一方で、カジュアルな印象を求めるなら「コットンとリネンの混紡」がおすすめです。夏場は特に涼しく、ナチュラルな風合いが休日コーデにマッチします。具体的には、Ralph Laurenなどのブランドでは、この混紡素材を使用した高品質なオックスフォードシャツを展開しています。

また最近では、イージーケア性能を高めた「コットンとポリエステルの混紡」も人気です。洗濯後のアイロンがけの手間を省きたい方や、出張が多い方に適しています。たとえば、UNIQLOのオックスフォードシャツは、このような機能性に優れた素材を採用しており、日常使いに便利です。

素材選びで重要なのは、着用シーンを想定することです。フォーマルな場面が多い方は高級コットン100%を、カジュアル重視なら混紡素材を選ぶと、用途に合った一着が見つかるでしょう。

襟型で選ぶ

オックスフォードシャツの印象を大きく左右する要素として、襟型があります。最も一般的なのは「ボタンダウン」と呼ばれる、襟先をボタンで固定するタイプです。このボタンダウンカラーは、カジュアルな印象を与えながらも型崩れしにくく、ジャケットなしでもきちんとした印象を保てるため、ビジネスカジュアルからプライベートまで幅広く活用できます。Brooks Brothersのボタンダウンオックスフォードシャツは、この代表的な例で、アメリカントラッドの象徴とも言える存在です。

より改まった印象を求めるなら「レギュラーカラー」を選びましょう。ボタンダウンに比べてフォーマル度が高く、ネクタイとの相性も良いため、ビジネスシーンでの使用に適しています。J.PRESSなどのブランドでは、品のあるレギュラーカラーのオックスフォードシャツを取り揃えています。

逆にカジュアル度を上げたいなら「ワイドスプレッドカラー」や「カッタウェイカラー」といった、襟の開きが広いタイプもおすすめです。これらはノータイで着用したときに洗練された印象を与えます。GITMANなどのブランドでは、このようなモダンな襟型のシャツも展開しています。

襟型選びで大切なのは、自分の顔の形状との相性です。たとえば丸顔の方は襟の開きが広いタイプを選ぶと、顔の縦のラインを強調してバランスが取れます。面長の方は、ボタンダウンのような横に広がる印象の襟がおすすめです。

サイズ感で選ぶ

オックスフォードシャツを選ぶ際に最も重要なポイントが、サイズ感です。どんなに素材や襟型が良くても、サイズが合っていなければ着こなしに影響します。まず確認すべきは「肩幅」です。シャツの肩の縫い目が、自分の肩の端にぴったり合っているのが理想的です。小さすぎると動きにくく、大きすぎるとだらしない印象になってしまいます。

次に注目すべきは「身幅」です。シャツをボタンで閉じた際に、つっぱり感がなくゆとりがあることが重要です。ただし、ゆとりがありすぎるとだぼついた印象になるため注意が必要です。具体的には、ボタンを留めた状態で指1〜2本分の余裕があるのが目安です。最近のトレンドでは、スリムフィットタイプが人気ですが、体型によっては窮屈に感じることもあるため、試着が重要です。KAMARKTなどのブランドでは、体型別にレギュラーフィットからスリムフィットまで展開しています。

また「袖丈」も重要なポイントです。シャツを着て腕を下ろした状態で、袖口が手首の骨(尺骨茎状突起)あたりに来るのが理想的です。ジャケットと合わせる場合は、ジャケットの袖から1〜1.5cm程度シャツの袖が見えるようにするとバランスが良くなります。

海外ブランドと日本ブランドではサイズ感が異なる場合が多いため、初めて購入する際は実店舗での試着をおすすめします。通販で購入する場合は、サイズチャートを必ず確認し、自分の体型に合ったサイズを選びましょう。例えば、LANDSENDなどのブランドでは詳細なサイズチャートが提供されており、的確なサイズ選びをサポートしています。

おすすめオックスフォードシャツブランド15選

オックスフォードシャツは多くのブランドから展開されており、どれを選べばいいか迷ってしまうことも多いでしょう。ここでは、価格帯や特徴別に厳選した15のブランドをご紹介します。ハイエンドからファストファッションまで幅広くカバーしていますので、あなたの予算やスタイルに合ったブランドが必ず見つかるはずです。各ブランドの特徴や強みを詳しく解説していきます。

1. Brooks Brothers (ハイエンド)

オックスフォードシャツといえば、まず挙げられるのがBrooks Brothersです。アメリカを代表する老舗ブランドで、1818年の創業以来、高品質なシャツ作りを続けています。特に「オリジナル ポロボタンダウンシャツ」は、1896年に誕生して以来、オックスフォードシャツの代名詞として世界中で愛されています。

Brooks Brothersのオックスフォードシャツの特徴は、最高級のスーピマコットンを使用した生地の質感と独特のロール感のある襟にあります。一度着ると他のシャツでは満足できなくなるほどの着心地の良さで、長年愛用するファンが多いのも納得です。シルエットは、クラシックなレギュラーフィットから現代的なスリムフィットまで幅広く展開されているため、どんな体型の方でも自分に合ったものを見つけることができます。

例えば、営業職で顧客との打ち合わせが多い30代男性の場合、Brooks Brothersのスリムフィットオックスフォードシャツを選べば、きちんと感がありながらも窮屈さを感じないスタイリッシュな印象を与えることができます。シンプルな無地のホワイトやブルーを選べば、様々なスタイリングに対応できる万能アイテムとなるでしょう。

2. KAMAKURA SHIRTS (ハイエンド)

日本が世界に誇る高品質シャツブランド「KAMAKURA SHIRTS(鎌倉シャツ)」は、日本人の体型に合わせた絶妙なサイズ感と高い縫製技術で知られています。創業者の貞末良雄氏がアメリカントラッドの神髄を日本に取り入れる形で立ち上げたブランドで、現在では海外にも多くのファンを持つまでに成長しました。

KAMAKURA SHIRTSのオックスフォードシャツは、上質な生地と職人による丁寧な縫製が特徴です。特に襟のロールと呼ばれる自然な丸みは、機械では再現できない手作業によるもので、着用するたびに自分の体に馴染んでいきます。また、「タイドアップ」「ニューヨーク」など様々なモデルがあり、自分のスタイルや好みに合わせて選べる点も魅力です。

例えば、金融機関に勤める40代男性であれば、KAMAKURA SHIRTSの「東京スリム」モデルのオックスフォードシャツを選ぶことで、日本人の体型に合った適度なフィット感とフォーマル感を両立させることができます。細身ながらも窮屈さを感じない絶妙な設計は、長時間のデスクワークでも快適に過ごせるでしょう。

3. Ralph Lauren (ミドルレンジ)

アメリカンカジュアルの代表格であるRalph Laurenは、オックスフォードシャツにおいても不動の人気を誇ります。特に「POLO Ralph Lauren」ラインのオックスフォードシャツは、カジュアルながらも品のある佇まいで、幅広い年代の方に支持されています。

Ralph Laurenのオックスフォードシャツの特徴は、胸元に配置された象徴的なポニーロゴと、年月を経るごとに味わいが増す耐久性の高さにあります。生地は適度な厚みがあり、洗濯を重ねるたびに柔らかくなっていく風合いは、まさにオックスフォードシャツの醍醐味を体現しています。カラーバリエーションも豊富で、定番のホワイトやブルーだけでなく、季節ごとに展開されるカラーリングも魅力の一つです。

例えば、週末に友人とカフェでランチを楽しむ際には、Ralph Laurenのライトブルーのオックスフォードシャツにチノパンを合わせると、爽やかでありながらも品のあるスマートカジュアルスタイルが完成します。一枚持っているだけで様々な着こなしが楽しめる汎用性の高さも、このブランドの魅力と言えるでしょう。

4. J.CREW (ミドルレンジ)

アメリカのカジュアルブランドJ.CREWは、コストパフォーマンスに優れたオックスフォードシャツで人気を集めています。適度に厚みのある生地と現代的なシルエットが特徴で、カジュアルからビジネスカジュアルまで幅広いシーンで活躍します。

J.CREWのオックスフォードシャツは、伝統的なデザインに現代的なエッセンスを加えている点が魅力です。特に「Secret Wash」と呼ばれる特殊な加工を施したオックスフォードシャツは、新品の段階から柔らかな風合いを楽しむことができます。また、スリムフィットからレギュラーフィットまで複数のシルエットが用意されており、自分の体型に合わせた選択が可能です。

例えば、クリエイティブ業界で働く30代の方であれば、J.CREWのオックスフォードシャツをダークデニムと合わせることで、カジュアルながらも洗練された印象のオフィススタイルが完成します。適度なカジュアル感と品のあるデザインのバランスが、クリエイティブな職場環境にマッチするでしょう。

5. UNITED ARROWS (ミドルレンジ)

日本を代表するセレクトショップ「UNITED ARROWS」は、独自のセンスで展開するオリジナルラインのオックスフォードシャツが高い評価を得ています。日本人の体型を考慮した絶妙なサイズ感と、オンオフ問わず着こなせるスタイリッシュなデザインが魅力です。

UNITED ARROWSのオックスフォードシャツは、伝統的なアメリカントラッドスタイルに日本のモダンなエッセンスを加えた独自の世界観が特徴です。生地は適度な厚みと柔らかさがあり、初めて着た時から快適な着心地を実現しています。また、細部へのこだわりも特筆すべき点で、ボタンの素材や縫製の質にも妥協がありません。

例えば、広告代理店に勤める20代後半の方であれば、UNITED ARROWSのスリムフィットオックスフォードシャツを選ぶことで、若々しさとプロフェッショナルな印象を両立させることができます。トレンドを取り入れつつも基本に忠実なデザインは、ビジネスからプライベートまで幅広く活用できるでしょう。

6. UNIQLO (ファストファッション)

誰もが知る日本発のグローバルブランド「UNIQLO」は、コストパフォーマンスに優れたオックスフォードシャツで多くの支持を集めています。手頃な価格ながらも、素材や縫製にこだわりがあり、日常使いに最適です。

UNIQLOのオックスフォードシャツの特徴は、シンプルながらも洗練されたデザインと実用性の高さにあります。特に「オックスフォードスリムフィットシャツ」は、都会的なシルエットと豊富なカラーバリエーションで人気を博しています。また、イージーケア加工が施されているため、忙しい方でも簡単にお手入れができる点も魅力です。

例えば、大学生や新社会人であれば、UNIQLOのオックスフォードシャツは予算を抑えながらも清潔感のある印象を与えることができる強い味方となるでしょう。白やブルーなどの定番カラーを選べば、就活や初めての職場でも安心して着用できます。シーズンごとに新しいカラーも登場するため、気分に合わせて複数枚持っておくのもおすすめです。

7. GAP (ファストファッション)

アメリカ発のカジュアルブランド「GAP」は、本場アメリカのテイストを感じられるオックスフォードシャツを手頃な価格で提供しています。親しみやすいデザインと豊富なサイズ展開が特徴で、幅広い年代の方に愛されています。

GAPのオックスフォードシャツは、アメリカンカジュアルの王道を行くスタイルで、リラックス感のあるシルエットが魅力です。生地は柔らかく、洗い加工が施されているものも多いため、購入してすぐに馴染んだ風合いを楽しむことができます。また、XSからXXLまでの幅広いサイズ展開も嬉しいポイントです。

例えば、休日のショッピングやカフェ巡りには、GAPのオックスフォードシャツをロールアップして着用すれば、気取らない自然体のカジュアルスタイルが完成します。価格も手頃なので、トレンドカラーにも気軽にチャレンジできるのも魅力です。実際に、様々なカラーをローテーションで着用している方も多いでしょう。

8. BEAMS (ドメスティックブランド)

日本を代表するセレクトショップ「BEAMS」のオリジナルラインでは、日本人の感性を活かしたオックスフォードシャツが展開されています。トラディショナルなデザインに現代的なエッセンスを加えた絶妙なバランス感覚が魅力です。

BEAMSのオックスフォードシャツの特徴は、適度な厚みと柔らかさを持つ生地感と、日本人の体型に合わせた絶妙なシルエットにあります。特に「BEAMS PLUS」ラインのオックスフォードシャツは、アメリカントラッドの要素を現代的にアレンジした独自のスタイルで、シャツ好きから高い評価を得ています。ボタンダウンの襟の角度やポケットの配置など、細部へのこだわりも特筆すべき点です。

例えば、クリエイティブ系の仕事をしている30代の方であれば、BEAMSのオックスフォードシャツをデニムジャケットと合わせることで、こなれた印象のスマートカジュアルスタイルが完成します。トラッドな要素を持ちながらも堅苦しくない雰囲気は、様々なシーンで重宝するでしょう。

9. SHIPS (ドメスティックブランド)

「SHIPS」は日本のファッションシーンを牽引するセレクトショップとして、独自の視点で展開するオリジナルラインのオックスフォードシャツが人気です。上質な素材選びと日本人の体型を考慮したパターン設計が特徴で、大人の余裕を感じさせる洗練されたデザインが魅力です。

SHIPSのオックスフォードシャツは、伝統的なデザインをベースにしながらも、現代的なエッセンスを取り入れた絶妙なバランス感が特徴です。特に襟の形状は、きれいめなスタイルにもカジュアルなスタイルにも対応できるよう、絶妙な設計がなされています。また、季節ごとに生地の厚みや風合いを変えた展開も行っており、一年を通して着用できる点も魅力です。

例えば、金融機関などで働く30代後半の方であれば、SHIPSのスリムフィットオックスフォードシャツをネイビージャケットと合わせることで、品のあるビジネスカジュアルスタイルが完成します。主張しすぎないデザインと上質な素材感は、周囲からの信頼感を高めることにも繋がるでしょう。

10. Gitman Bros (インポート)

アメリカを代表するシャツメーカー「Gitman Bros」は、1932年の創業以来、変わらぬ品質とクラフトマンシップで作られるオックスフォードシャツで知られています。現在でも生産の多くをアメリカ国内で行っており、本物のアメリカ製シャツを求める方に支持されています。

Gitman Brosのオックスフォードシャツの特徴は、厳選された上質なコットン生地と丁寧な縫製技術にあります。特にボタンダウンカラーの襟のロール(自然な丸み)は、機械では再現できない職人の手作業によるもので、着用するたびに味わいが増していきます。また、チョークボタンと呼ばれる天然の貝殻から作られたボタンを使用するなど、細部へのこだわりも魅力です。

例えば、広告や出版業界で働く40代の方であれば、Gitman Brosのクラシックなオックスフォードシャツを選ぶことで、カジュアルながらも品のある大人の余裕を感じさせるスタイリングが可能です。経年変化を楽しみながら長く愛用できる一着は、ファッションに対する確かな目を持つ方におすすめです。

11. GANT (インポート)

1949年にアメリカで創業した「GANT」は、イーストコーストのプレッピースタイルを代表するブランドとして、高品質なオックスフォードシャツを展開しています。ヨーロッパのエレガンスとアメリカのカジュアルさを融合させた独自のスタイルが魅力です。

GANTのオックスフォードシャツの特徴は、上質なコットン生地とやや厚めのボタンダウンカラーにあります。特に「The Oxford Shirt」と名付けられたコレクションは、伝統的なデザインを現代的にアップデートした秀逸な一着です。また、GANTならではのディテールとして、胸ポケットに施された「ループアーチ」と呼ばれるステッチも特徴的です。

例えば、建築やデザイン関係の仕事をしている30代の方であれば、GANTのオックスフォードシャツをテーラードジャケットと合わせることで、クリエイティブながらも信頼感のあるスタイルが完成します。プレッピーテイストを取り入れたスタイリングは、他の人と差をつけたい方にもおすすめです。

12. J.PRESS (老舗)

1902年にニューヘイブンで創業した「J.PRESS」は、アイビーリーグスタイルの代表的ブランドとして、伝統的なオックスフォードシャツを提供しています。創業以来変わらない品質とデザインは、本物のアメリカントラッドを求める方に愛され続けています。

J.PRESSのオックスフォードシャツの特徴は、厳選された上質なコットン生地と独特のボタンダウンカラーの形状にあります。特に「プレスロール」と呼ばれる、襟が美しく丸みを帯びるロールカラーは、他ブランドでは中々見られない独自の魅力です。また、「フルロール」と呼ばれる襟の付け根から先端までがきれいなアーチを描くデザインは、伝統的なアイビースタイルを象徴しています。

例えば、法律事務所や金融機関などで働く40代の方であれば、J.PRESSのオックスフォードシャツを選ぶことで、伝統と格式を重んじる業界にふさわしい正統派スタイルを表現できます。ネクタイを合わせてもノータイでも様になる汎用性の高さも魅力です。

13. VAN JACKET (老舗)

1951年に創業した日本のアイビーファッションの先駆け「VAN JACKET」は、日本人にアイビースタイルを広めた功績で知られています。復刻版として現在も展開されるオックスフォードシャツは、日本のアイビーファッション黄金期を知る方々から高い支持を得ています。

VAN JACKETのオックスフォードシャツの特徴は、アメリカントラッドの要素を日本人向けにアレンジした絶妙なバランス感覚にあります。生地は適度な厚みがあり、ボタンダウンの襟はやや短めに設計されているのが特徴です。また、「ボックスプリーツ」と呼ばれる背中の折り返しなど、クラシックなディテールも忠実に再現されています。

例えば、教育関係や出版業界で働く50代の方であれば、VAN JACKETのオックスフォードシャツを選ぶことで、伝統を尊重しながらも品のある知的な印象を与えることができます。日本のアイビー文化を支えてきたブランドならではの完成度の高さは、大人の余裕を感じさせるでしょう。

14. INDIVIDUALIZED SHIRTS (高品質)

アメリカのシャツ専門メーカー「INDIVIDUALIZED SHIRTS」は、1961年の創業以来、一枚一枚職人の手による丁寧な縫製で作られるオックスフォードシャツで知られています。その名の通り、個々の顧客の要望に応える高い技術力と品質の高さが魅力です。

INDIVIDUALIZED SHIRTSのオックスフォードシャツの特徴は、アメリカ屈指の生地メーカーから厳選された上質なコットン生地と熟練の職人による精緻な縫製技術にあります。特に袖付けに使用される「ガゼットピース」と呼ばれる三角形の補強布や、マザーオブパールボタンなど、細部へのこだわりが随所に見られます。また、ボディのシルエットから襟型、袖丈まで細かくカスタマイズできるサービスも提供しており、まさに「自分だけのシャツ」を求める方に最適です。

例えば、クリエイティブディレクターとして活躍する40代の方であれば、INDIVIDUALIZED SHIRTSのオックスフォードシャツを選ぶことで、確かな目利き力と個性を表現することができます。一般的な既製品では物足りない方や、自分だけの一着を求める方におすすめのブランドです。

15. THOM BROWNE (高品質)

現代アメリカファッションを代表するデザイナー「THOM BROWNE」は、伝統的なアメリカンスタイルに独自の解釈を加えた高品質なオックスフォードシャツで知られています。クラシックな要素と現代的なエッセンスが融合した唯一無二のデザイン性が魅力です。

THOM BROWNEのオックスフォードシャツの特徴は、最高級のコットン生地と卓越した縫製技術、そして独特のシルエットにあります。特に短めの着丈と細身のフィット感は、従来のオックスフォードシャツの概念を覆す斬新なアプローチです。また、ブランドの象徴である「トリコロールタグ」が袖口に配置されるなど、ミニマルながらも個性的なディテールも魅力の一つです。

例えば、ファッション業界やアート関連の仕事をしている30代の方であれば、THOM BROWNEのオックスフォードシャツを選ぶことで、洗練された感性と時代の先を行く先見性をアピールすることができます。既存の枠にとらわれない自由な発想を持つ方におすすめのブランドです。

オックスフォードシャツのお手入れ方法|長く愛用するためのコツ

オックスフォードシャツは適切なケアを行うことで、長期間美しい状態を保ち、愛用することができます。高品質なシャツほど、お手入れによってその価値が変わってくるものです。ここでは、オックスフォードシャツを長持ちさせるためのお手入れ方法とコツをご紹介します。日常的なケアから特別なメンテナンスまで、シャツを美しく保つための秘訣をお伝えします。

まず基本となるのが「洗濯方法」です。オックスフォードシャツは基本的に洗濯機で洗うことができますが、できるだけ摩擦が少なくなるよう、ネットに入れて洗うことをおすすめします。洗剤は漂白剤や蛍光増白剤を含まないものを選び、色柄物の場合は色落ち防止効果のあるものを使用すると良いでしょう。洗濯の際の水温は30℃程度のぬるま湯がおすすめです。高温で洗うと色落ちや縮みの原因になるため注意が必要です。

また、洗濯後の「乾燥方法」も重要です。タンブラー乾燥は生地にダメージを与えるため避け、陰干しが最適です。特に直射日光を避けることで、色あせを防ぐことができます。干す際は形を整えて、ハンガーにかけると型崩れを防げます。具体的には、襟と袖口のボタンを留め、肩幅に合ったハンガーを使用するのがコツです。

オックスフォードシャツの美しさを保つ上で欠かせないのが「アイロンがけ」です。多少手間はかかりますが、丁寧にアイロンをかけることで見違えるように美しく仕上がります。アイロンをかける際は、シャツが少し湿り気を帯びた状態が理想的です。完全に乾燥している場合は、霧吹きで軽く湿らせてからアイロンをかけましょう。温度設定は中温(コットン用)が基本ですが、ブランドによって推奨温度が異なる場合もあるので、洗濯表示を確認することが大切です。

アイロンがけの順序としては、「襟→袖→前身頃→後ろ身頃」という流れがスムーズです。特に襟とカフスは外側から内側に向かってかけることで、美しいラインを保つことができます。ボタンダウンの襟は、ボタンを留めた状態でアイロンをかけると、理想的なロール感を維持できます。

長期間使用していると避けられないのが「シミや汚れ」の問題です。汗ジミやネクタイによる擦れ、食べこぼしなどは、放置するとシャツの寿命を縮める原因となります。汚れを見つけたらできるだけ早く対処することが重要です。例えば、食べこぼしの場合は、すぐに水で湿らせたハンカチなどで優しく叩き、自宅に帰ったら専用の染み抜き剤を使用すると効果的です。

特に襟元の黄ばみは、一度付いてしまうと落としにくいため、予防が重要です。首の皮脂が原因となるため、着用前に首元に化粧水やアルコールでケアをしておくと予防になります。すでに黄ばみが付いてしまった場合は、重曹と酸素系漂白剤を混ぜたペーストを塗布し、数時間置いてから通常通り洗濯すると改善することがあります。

最後に、「保管方法」も美しさを保つ重要なポイントです。クローゼットに吊るす場合は、肩幅に合ったハンガーを使用し、間隔を空けて保管することで型崩れを防ぎます。長期間着ない場合は、防虫剤を使用し、湿気の少ない場所に保管しましょう。また、クリーニング店での仕上げやメンテナンスも定期的に行うと、プロの技術で美しさを保つことができます。

これらのお手入れ方法を実践することで、オックスフォードシャツは何年も美しい状態を保ち、あなたの大切なワードローブの一部として活躍し続けるでしょう。

オックスフォードシャツを使った着こなし例|シーン別コーデを紹介

オックスフォードシャツの魅力は、その汎用性の高さにあります。ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活躍するオックスフォードシャツを使った、具体的な着こなし例をシーン別にご紹介します。それぞれのコーディネートのポイントや合わせるアイテムの選び方など、実践的なアドバイスを交えながら解説していきます。

ビジネスカジュアルコーデ

オックスフォードシャツは、職場でのビジネスカジュアルスタイルに最適なアイテムです。特に近年は多くの企業でドレスコードが緩和される傾向にあり、スーツ以外のスタイルを求められる機会が増えています。そんな時にオックスフォードシャツは、きちんと感がありながらも堅苦しくない印象を与えることができる強い味方となります。

ビジネスカジュアルコーデの基本は、「白または水色のオックスフォードシャツ×ネイビーのジャケット×グレーやベージュのチノパン」という組み合わせです。例えば、Brooks Brothersの白のボタンダウンオックスフォードシャツに、UNITEDARROWSのネイビージャケット、J.CREWのグレーチノパンを合わせれば、洗練されたビジネスカジュアルスタイルの完成です。この組み合わせは、顧客との打ち合わせや社内会議など、きちんとした印象を与えたい場面で活躍します。

足元は革靴がベーシックですが、近年ではスニーカーを合わせるスタイルも増えています。例えば、Allen Edmondsのブラウンローファーを合わせれば正統派に、Common Projectsのホワイトレザースニーカーを合わせれば現代的な印象に仕上がります。

また、季節や気温に応じたアレンジも重要です。春秋は上記の基本スタイルがベストですが、夏場は袖をロールアップしてノージャケットで涼しげに、冬場はジャケットの下にニットを重ねたり、ウールのパンツを選んだりすることで季節感を出すことができます。具体的には、夏場はKAMAKURASHIRTSのブルーのオックスフォードシャツを袖まくりして、BEAMSのベージュチノと合わせるスタイルがおすすめです。

スマートカジュアルコーデ

プライベートでの食事会や休日のお出かけなど、カジュアルながらも品のある装いが求められるシーンでは、スマートカジュアルスタイルが適しています。オックスフォードシャツは、このスマートカジュアルの主役として最適なアイテムです。

スマートカジュアルコーデの基本は、「オックスフォードシャツ×ジーンズ」という組み合わせです。例えば、Ralph Laurenのブルーのオックスフォードシャツに、LEVISの濃紺デニム、そしてClarksのデザートブーツを合わせれば、洗練されたカジュアルスタイルの完成です。色味のあるネイビーやピンク、ラベンダーなどのオックスフォードシャツを選ぶと、さりげなく個性を出すことができます。

アウターは季節や場所に応じて選びましょう。春秋はハリントンジャケットやサファリジャケットが相性抜群です。例えば、Baracutaのネイビーのハリントンジャケットを羽織れば、クラシックな雰囲気に仕上がります。冬場はダッフルコートやピーコートなどのクラシックなアウターと合わせると、大人の余裕を感じさせるスタイルになります。GANTのブルーのオックスフォードシャツに、UNIQLOのネイビーピーコートを羽織れば、シンプルながらも洗練された冬のスマートカジュアルスタイルの完成です。

小物使いでさらに印象をアップさせることもできます。例えば、カジュアルなコーディネートに革のベルトや質感のある時計を合わせることで、さりげなく大人の余裕を演出できます。JCREWのピンクのオックスフォードシャツに、SHIPSのブラウンレザーベルトを合わせれば、程よいアクセントになります。

休日カジュアルコーデ

週末のショッピングや友人との食事など、リラックスした場面でのカジュアルスタイルもオックスフォードシャツの得意分野です。ジーンズやチノパンとの相性抜群で、清潔感がありながらも肩の力が抜けた印象を与えることができます。

休日カジュアルコーデの基本は、「オックスフォードシャツ×デニム×スニーカー」という組み合わせです。例えば、UNIQLOのホワイトオックスフォードシャツに、EDWINのジーンズ、そしてNikeのAirForce1を合わせれば、爽やかで親しみやすい印象の休日スタイルの完成です。シャツは袖をロールアップしたり、裾をアウトして着たりすることで、よりリラックス感を出すことができます。

季節に応じたレイヤリングも楽しみ方の一つです。秋冬は、GANTのブルーのオックスフォードシャツの上にBEAMSのグレーのクルーネックニットを重ねたり、UNIQULOのダウンベストを合わせたりすることで、季節感のあるスタイリングが楽しめます。春先には、GAGAPの柄物オックスフォードシャツにデニムジャケットを羽織るスタイルもおすすめです。

小物はカジュアル寄りのものを選ぶと統一感が出ます。例えば、キャンバス地のトートバッグや、カラフルなソックス、ニット帽などでコーディネートのアクセントを付けると、より個性的な着こなしが楽しめます。Ralph Laurenのストライプ柄オックスフォードシャツに、L.L.Beanのキャンバストートを合わせれば、アメリカンカジュアルの王道スタイルの完成です。

このように、オックスフォードシャツは様々なシーンやスタイルに対応できる万能アイテムです。ぜひこれらのコーディネート例を参考に、自分らしい着こなしを見つけてみてください。一枚持っているだけで、多彩なスタイリングが楽しめるオックスフォードシャツは、あなたのワードローブの強い味方となるでしょう。

まとめ

オックスフォードシャツを中心としたワードローブ構成、様々なアイテムとの組み合わせ例を示すスタイリング画像

オックスフォードシャツは、その歴史ある背景と普遍的な魅力から、ファッションの世界で揺るぎない地位を築いてきました。

この記事では、オックスフォードシャツの特徴や選び方、おすすめブランド15選、お手入れ方法、そして様々な着こなし例をご紹介しました。

オックスフォードシャツを選ぶ際には、素材・襟型・サイズ感という3つのポイントを意識することが大切です。そして、自分のライフスタイルや予算に合わせて、ハイエンドからファストファッションまで、様々なブランドの中から最適な一着を見つけることができます。Brooks BrothersやKAMAKURA SHIRTSのような高品質なものから、UNIQLOやGAPのようなコストパフォーマンスに優れたものまで、幅広い選択肢があります。

また、適切なお手入れを行うことで、オックスフォードシャツは長く美しい状態を保つことができます。洗濯方法から保管方法まで、ちょっとした工夫で愛着の持てる一着へと育てていくことができるのです。

そして何より、オックスフォードシャツの魅力はその汎用性の高さにあります。ビジネスカジュアルからスマートカジュアル、休日カジュアルまで、様々なシーンで活躍するこのアイテムは、まさにワードローブの強い味方と言えるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、あなたにとって最高のオックスフォードシャツを見つけ、自分らしいスタイルを楽しんでください。一度その魅力に触れれば、きっとあなたもオックスフォードシャツの虜になることでしょう。時代を超えて愛され続けるこの名品が、あなたのファッションライフをより豊かなものにしてくれることを願っています。

自分に似合うオシャレが見つかる - ファッション通販

NNine(ナイン)

NNine メンズファッション通販。カジュアルなカップルコーディネート写真。黒のジャケットの男性とベージュブルゾンの女性。大人のオシャレをテーマにしたバナー広告。

NNineコラム【ファッション】編集部

NNine(ナイン)が運営する、20代、30代の方に向けて最新ファッションやライフスタイルにまつわる情報を発信していくオンラインメディア「NNine コラム」。リクエスト大歓迎。

今週の売れ筋アイテム